HOME | コラム記事一覧 | BCP対策とは?その目的と取り組む際の流れを解説

BCP対策とは?
その目的と取り組む際の流れを解説

 
BCP対策とは?
 
BCP対策という言葉が徐々に浸透し、重要な経営課題と認識して取り組む企業も増えてきました。
しかし、具体的にどのような行動・対策を講じればよいのか分からず、手探り状態で進めている担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、BCP対策の目的と取り組む際の流れについて解説します。
具体的な手順は 「BCPの策定はどのように進めるべき?流れに沿って手順を解説」をあわせてご覧ください。

BCP対策とは

BCPとは「Business Continuity Plan」の略称で、日本語では「事業継続計画」と訳されます。災害やテロなどの有事に見舞われた際、企業が事業を継続的に運営していくことを目的とした行動および計画のことです。例えば通信手段の確保やオフィスの分散化など、さまざまなBCP対策が存在します。


BCP対策の目的と重要性

なぜ多くの企業がBCP対策に取り組んでいるのでしょうか?また、取り組むべきなのでしょうか?目的と重要性について見ていきましょう。
 

▶BCP対策の目的

BCP対策の最大の目的は、被害を最小限に抑えつつ災害などから早期に復旧させ、中核となる事業を継続的に運営していくことです。
BCP対策は「防災対策」と重複する部分もありますが、防災対策は自然災害発生時の人的・物理的な被害を最小化し、早期に復旧させることを目的としています。これに対し、BCP対策は災害発生時においても事業を継続していくことを目的としている点が大きな違いと言えます。
 

▶BCP対策の重要性

BCP対策が求められるようになった背景には、日本においては度重なる災害に見舞われたことが挙げられます。
東日本大震災や西日本豪雨をはじめとして、日本では近年、毎年のように大規模災害が発生しています。また、自然災害だけでなく、今回のコロナ・パンデミックの発生もBCP対策策定を加速させる大きな要因となっています。そのたびに企業活動が停止していては、経済的損失は計り知れません。しかし、自然災害やパンデミックなどの事象を、人間が未然に防ぐことは困難です。そこで、企業はあらかじめ「災害は起こるもの」と想定したうえで、有効な対策を講じる必要があるのです。
 
なお、中小企業におけるBCP対策の重要性については、「中小企業こそBCP対策に取り組むべき理由とは?取り組み内容も紹介」でも解説しています。

BCP対策の目的と重要性

BCP対策に取り組む際の流れ

企業がBCP対策を講じる場合、具体的にどのような流れに沿って準備を進めればよいのでしょうか。5つのポイントを挙げながら、BCP対策の手順を説明します。
 

(1) BCP対策の対象事業を絞る

有事の際、すべての事業をBCP対策の対象とすることは現実的ではありません。まずは企業が生き残っていくために重要な中核事業を絞り込み、それをBCP対策の対象事業とする必要があります。
 

(2) リスク分析をする

BCP対策の対象事業において、地震や台風、火災、停電、感染症拡大、営業妨害など、事業が中断する恐れのあるあらゆるリスクを洗い出します。そして、それぞれのリスクが発生する可能性や、それにより受ける影響度の大きさなどを分析し、対策すべき優先順位を付けていきます。 
 
オフィスにおける大規模災害時の具体的なリスクの想定と必要な備えについては、「防災担当者必見 大規模災害を乗り切るためのBCP 〜リスクの想定と事前にできる備えとは〜」でもご案内していますので、ご興味がありましたら併せてご確認ください。
 

(3) マニュアルを作成する

災害が発生した際、具体的にどのような行動を取るべきかをマニュアルとして定めておきます。このとき、マニュアルにはできるだけ具体的に記載することが重要で、抽象的な表現は避けなければいけません。例えば「オフィスビル内が停電した場合は、非常電源に切り替える」など、誰が見ても必要な行動が取れるように記載します。具体的な内容がマニュアルに記載されていなければ、災害発生時にかえって混乱を招き、状況を悪化させる可能性もあります。
 

(4) 有事を想定した訓練を実施する

マニュアルに、取るべき具体的な行動が記載されていたとしても、災害発生時にマニュアルを読みながら冷静に対処することは難しいものです。そこで、定期的に有事を想定した訓練を実施し、社員に行動パターンを記憶させておくことも重要です。防災対策として定期的に避難訓練を実施している企業も多いと思いますが、その際にBCP対策の行動シミュレーションを行っておくのもひとつの方法と言えます。また、常にマニュアルを開示しておき、非常時の対応について全社員がいつでも確認できる環境をつくっておくことも重要です。
 
マニュアル作成時には、BCP策定用のテンプレートの活用もおすすめです。詳細は「BCPマニュアル作成のポイントは?マニュアルが必要な理由と活用方法も紹介」「BCPテンプレートはどう活用する?押さえておきたいポイントも紹介」でご紹介しています。
 

(5) BCP対策の定期的な見直しをする

BCP対策は一度策定したからといって、将来的にも安心とは限りません。例えば、組織変更や部署の廃止・新設などによって体制が変わると、それまでのBCP対策では整合性が取れなくなることも考えられます。また、対象事業における業務フローの変更によっても、緊急時に取るべき行動が変わってくるでしょう。そのため、BCP対策は定期的に見直し、社内の体制や実務にマッチした内容に更新していくことが求められます。

BCP対策に取り組む際の流れ

重要な経営課題として認識されるようになったBCP対策をあらためて確認しよう

災害大国とも言える日本においては、BCP対策はあらゆる企業にとっての大きな経営課題です。
行動指針やマニュアルを作成したからといって安心できるものではなく、緊急時に対応できてこそ初めて効果が発揮されるものです。定期的な訓練や内容の見直しなども含めて、日ごろからBCP対策を意識しておくことが重要です。今回紹介した内容をご参考に、あらためて貴社のBCP対策をご確認ください。

テゴリから選ぶ