HOME | コラム記事一覧 | 介護施設だからこそ必要な防災備蓄品とは?BCP対策の基本も解説

介護施設だからこそ必要な防災備蓄品とは?
BCP対策の基本も解説

 
介護施設だからこそ必要な防災備蓄品とは?

 
2024年4月から、介護施設を対象にBCPの策定が義務化されます。しかし、慢性的な人手不足であり、その対応まで手が回らない、そもそもBCP策定のノウハウを持ち合わせていないといった事業者も少なくありません。
 
介護施設のBCP対策はなぜ重要なのかを解説するとともに、BCP対策の第一歩である防災備蓄品の選び方やそろえておくべき品目などを中心に紹介します。


介護施設における防災の現状と課題

介護施設は利用者の健康・生命を守る役割があり、少子高齢化が進む日本においては社会的に不可欠な存在です。
ひとりでは食事や入浴といった日常生活が困難な利用者も多く、介護施設には24時間365日のサービス提供が求められます。
 
それだけに、万が一、地震や台風などで被災してサービスの提供がストップした場合、利用者の生活に支障が出たり、場合によっては命に危険が及んだりする可能性もあることから、一般の企業や団体と比較しても、介護施設におけるBCP対策の重要性は高いのです。
 
このような背景もあり介護施設のBCP対策義務化が決定しましたが、仮にこうした法的根拠がなくとも、利用者の命や健康を守るため十分な対策が求められます。
 
介護施設ならではの防災上の課題については、「介護施設のBCP策定はどのように進める?課題や注意点も解説」「介護施設に必要な防災対策とは?解決すべき課題と取り組みのポイントも解説」でも紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。


介護施設に特化した防災備蓄品リスト

利用者の命・健康を守るため、また、BCP対策の義務化に向けて、介護施設ではできることから防災対策を進めていかなくてはなりません。
まず基本となるのが防災備蓄品の準備です。一般的に用意すべき防災備蓄品に加えて、介護施設でそろえておくべき品目もご紹介しましょう。
 

▶基本的な防災備蓄品

業種を問わず、一般的に最低限そろえておくべき防災備蓄品は以下のとおりです。

  • 保存水:1人当たり9リットル(3リットル×3日分)
  • 主食:1人当たり9食分(3食×3日分)※アルファ化米、クラッカー、乾パン、カップ麺など
  • 毛布:1人当たり1
  • 乾電池・非常用電源
  • 懐中電灯
  • 衛生用品
  • 携帯ラジオ
  • 救急医療薬品類
  • 簡易トイレ

 
業種を問わずそろえておくべき防災備蓄品については、「企業における防災備蓄品‐必要量の目安と選定のポイントは?」でも詳しく解説しているため、こちらもぜひご覧ください。
 

▶介護施設に必要な特別な防災備蓄品

上記に加えて、介護施設として備えておくべき品目は以下のとおりです。

  • おんぶひも・ベッド・マットレスなどの避難補助具
  • マスク
  • 特殊食品(総合栄養食品、経口補水液、とろみ調整用食品 など)
  • 簡易ベッド

 
介護施設では乾パンやクラッカーなどの一般的な非常食は摂取が難しい方もいるため、長期保存可能な特殊食品の備蓄が求められます。
介護施設ならではの防災備蓄品については、「介護施設に必要な防災対策とは?解決すべき課題と取り組みのポイントも解説」で詳しく解説しています。
 

▶防災備蓄品の選定基準と保管方法

身体の不自由な利用者は、災害発生時に逃げ遅れるリスクがあります。また、施設のスタッフは大人数の利用者を避難させなければならず、避難の最中に負傷するリスクも考えられるでしょう。
そこで、利用者の介護レベルも考慮し、万が一の際でも安全かつ迅速に避難できるよう、おんぶひもやマットレスといった避難補助具を選定しましょう。
 
防災備蓄品は、いざというときでもすぐに取り出せる場所に保管することが重要です。また、ダンボールなどに入れておく場合でも、中身がすぐに把握できるよう名称を記載しておきます。


緊急時に備えた訓練と防災備蓄品の活用法

防災備蓄品を準備しただけでは万全とは言えないため、日ごろから定期的な訓練が不可欠です。
 

▶災害発生時の避難計画策定

災害が発生した際に利用者を安全に避難させられるよう、避難場所や避難経路を決めておきましょう。例えば、利用者の部屋から屋外に避難する方法なども含めて詳細な計画を立案します。
また、自力で避難できる利用者と、スタッフによる介助が必要な利用者の切り分けなども実施しておくことで、避難計画が立てやすくなります。
 
災害時に備えたBCP策定と、介護施設スタッフがとるべき対応については「訪問介護事業所におけるBCP策定のポイントとは?具体的な手順も紹介」「介護・福祉施設での災害時における職員の役割と対応のポイントを紹介」でも紹介しています。あわせてご覧ください。
 

▶防災備蓄品の使い方の訓練

万が一のときでも防災備蓄品をスムーズに使用できるよう、防災訓練などの際には実際に防災備蓄品を使用し、使い方を把握しておきましょう。
例えば、非常食の開封方法や衛生用品の使い方、避難補助具の使用方法、簡易ベッドの組み立てなどもシミュレーションしておくと安心です。
 

▶防災備蓄品の点検

防災備蓄品のなかには、使用期限や賞味期限が定められているものもあります。いざというときに期限切れで使用できなくならないよう、定期的に点検を行っておきましょう。
また、期限が近づいた防災備蓄品については、ローリングストック法によって自社で消費したり、公的団体などに寄付したりして新しいものと入れ替えを行います。
 
ローリングストック法については「ローリングストック法とは?企業が実施する際のポイントも解説」で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。


介護施設のBCP対策は防災備蓄品の準備から

介護施設は利用者の健康と命を預かっていることから、災害時でも円滑にサービスを提供し続けられる体制が不可欠です。
そこで、利用者はもちろん、スタッフも安全に避難できるようなBCPの策定が求められ、防災備蓄品の準備はそのための第一歩となります。

テゴリから選ぶ